- ゴミ屋敷に虫が湧いて困っている
- どうしてゴミ屋敷には虫が湧くの?
とお困りの方も中に入るでしょう。
ゴミ屋敷といえば大量のゴミが特徴的ですが、ゴミに湧く虫も大きな問題になっています。虫がたくさん湧くせいで、健康面に悪い影響が出たりご近所トラブルにつながることもあるでしょう。
今回の記事は
- ゴミ屋敷で虫が湧く4つの原因
- ゴミ屋敷で湧く虫について
- ゴミ屋敷で虫が湧いた場合の対処法
の3つについてご紹介します。
ゴミ屋敷の虫で悩んでいる方は必見です!
ゴミ屋敷で虫が湧く4つの原因

どうしてゴミ屋敷には虫が湧いてしまうのでしょうか。
実は虫が湧きやすい環境にはいくつかの共通点があります。ゴミ屋敷はその共通点を満たしやすいので、様々な虫が繁殖してしまうのです。
今回の記事の初めに、ゴミ屋敷で虫が湧く原因を4つ解説します。
1) お米が密封されていない
お米は虫が湧きやすいです。お米を買ったあとの袋やお米を入れている容器が密封されていると、虫が入り込んで繁殖してしまうでしょう。
お米に湧く虫を防ぐためには、密封するだけでなく、市販されているお米専用の虫除けグッズなどを使うのをお勧めします。
2) 排水口の詰まりを放置
排水溝が詰まっていると、水が溜まってしまい虫が繁殖しやすくなります。水は虫が繁殖する上で欠かせないため、排水溝が詰まっていると気づいたらすぐにつまりを改善するようにしましょう。
3) 生ごみの腐敗臭を放置
生ゴミは虫からすれば最高の餌になります。生ゴミの腐敗臭は虫を寄せ付け、餌になるだけではなく虫が卵を生みつける場所にもなるのです。
ゴミ屋敷はゴミが多いため、生ゴミなどの食物のゴミも放置されているでしょう。放置されることで臭いを発して、虫が湧く原因の一つになるというわけです。
4) ごみ箱やシンクの水分を放置
水分も、生ゴミと同様虫を集める要因になります。蚊など、水辺に卵を産む虫は特に水を好みます。また、生ゴミに水が加わることでより腐りやすくなります。
ゴミ箱やシンクの水分を放置することで、虫にとっては最高の環境に変わってしまうのです。
ゴミ屋敷で沸く虫について

ゴミ屋敷で湧く虫はたくさんいますが、代表的なのがゴキブリ、ハエ、蚊、ダニです。
ゴキブリ
ゴキブリはゴミ屋敷のあらゆるゴミを食べて育ちます。見た目が気持ち悪いだけでなく、周囲の家にも住み着くようになるためご近所トラブルの大きな原因になるでしょう。
ハエ
ハエは、繁殖力が高く、少しでもゴミ屋敷に住み着くとゴミを餌にして一気に数を増やします。幼虫である蛆虫は見た目の不快感もありますが、腐ったごみを好んで食べるので悪臭の原因にもなります。
蚊
蚊もハエと同じように大量に発生します。ハエは水辺に卵を産むため、ゴミによる水溜りなどで繁殖するでしょう。また、ハエも蚊も病原菌を運ぶ媒介者になるので、注意が必要です。
ダニ
ダニは、生ゴミなど食べ物系のゴミだけでなく、人から出る皮脂やフケも栄養にします。ダニが大量に増えると、全身をダニに刺されて痒みなどの症状に悩まされることになります。
虫以外にもゴミ屋敷に住むリスクはあります。詳しくは以下の記事にて解説しています。

ゴミ屋敷で虫が湧いた場合の対処法

ゴミ屋敷で虫が湧いてしまった場合、とにかく虫を駆除するようにしましょう。殺虫剤を撒いたり毒の餌を置いたりして、今涌いている虫を殺すのが先決です。
おすすめなのが、部屋の中央に置いて部屋中に霧状の殺虫剤が撒かれるものです。部屋中の虫を一掃できる上に、しばらく部屋に虫が湧きにくくなるという効果もあります。
虫をある程度殺せたら、次に虫が湧きにくい環境を作りましょう。生ゴミは全て捨てて、シンクに残っている水は綺麗に拭き取ってください。また、排水溝が詰まっている場合は、つまりを取る洗剤などを使ってつまりを解消します。
部屋のゴミを全て捨てるというのも大切です。不要なものは全て処分して、ゴミ屋敷ごと改善して仕舞えば虫も湧きにくくなります。
とにかく手間をかけたくなければ、筆者がおすすめしている「不用品回収業者」がおすすめです。こちら「神奈川県不用品回収業者の見積もりや選び方について」にて解説しているので合わせて読んでください。